OUTLINE 開催概要
世界人口の増加や環境問題の深刻化などに対応するため、世界で進められている6次産業化やスマート農業等の農業 DX。これらの取り組みを進めるためには、農業分野において次世代を担うデジタル人材の育成が不可欠であると考え、姫路市では、内閣府の地方創生推進交付金を活用して「スマート市民農園×STEAM 教育による地域に根付くアグリテックの担い手育成事業」を実施しています。その一環として、全国の高校生・大学生等を対象とした「アグリテック甲子園」を開催し、アグリテックのアイデアやビジネスプランを競ってもらうことで、将来のアグリテックの担い手を育成します。
- 大会名
- アグリテック甲子園2023
- 本大会日時
- 2024年1月21日(日)午後1時から午後6時
- 会場
- アクリエひめじ(兵庫県姫路市神屋町 143-2) 展示場 C
- 大会テーマ
- 私たちの未来の食料生産を支えるスマート農業
- 参加資格
- 国内の大学院・大学・専門学校・高等専門学校・高等学校に在学中の学生個人またはチーム(1チーム5名まで)
- 本大会出場
- 予選審査を通過した最大8チーム
※本大会にエントリーしたチームのうち、最大8 チームを選考し、10月2日(月)から順次お知らせします。
- 参加方法
- 参加方法詳細・エントリーご希望の方はコチラ
※オリエンテーションについてもこちらからご確認ください。
※「アグリテック甲子園2023 開催要項 」
- 参加費
- 無料(現地までの交通費・宿泊費はご自身でご負担ください)
- サポート情報
-
[出場検討中段階]
◎アイデア創造の極意
アイデアを生み出し、形にするまでのノウハウをSBイノベンチャーが公開中。
「アクリテック甲子園2021 アイデアソン」で使用したワークシートを用いて説明します。
アイデアの創造の参考にご確認ください。
→「アイデア創造の極意」はコチラ[本選出場決定後]
◎本選出場者向けオリエンテーション
予選を通過し本選出場決定したチームに向けて、出場決定後のスケジュールやメンタリングの進め方などを説明します。◎メンタリング
本選出場決定したチームは、ソフトバンク株式会社の子会社で新規事業を手掛ける SB イノベンチャー株式会社によるメンタリング(各チーム3回まで)をオンラインで受け、本番までにアイデアをブラッシュアップすることができます。【第1回目】
10月中旬 (ビジョン設計・顧客/課題/解決策の仮説設計・テクノロジー活用)
【第2回目】
11 月中旬 (アイデアのブラッシュアップ・プレゼン資料の作成方法)
【第3回目】
12 月上旬 (アグリテック甲子園の模擬プレゼン)→詳細は「参加方法ページ」をご確認ください
- 出場証明書
- 本選出場者には、本大会終了後、出場証明書を発行します。
- 表彰
-
最優秀賞(1件)、優秀賞(1件)、テクノロジー賞(1件)、野村アグリプランニング&アドバイザリー賞(1件)、TOWING賞(1件)、姫路市賞(1件)を予定。各賞状、副賞を授与します。
加えて、最優秀賞には当日トロフィー(1個)を授与し、後日クリスタル盾(チームメンバーの数)を贈ります。トロフィーは返却していただきますが、希望があれば同年9月頃まで貸出可能です。
受賞チームは当日、審査員による審査によって決定します。重複受賞あり。
- 主催
- 姫路市(産業局農林水産部農政総務課)
- 運営
- ソフトバンク株式会社(本大会の受託事業者)
- 問い合せ先
- 〒670-8501 兵庫県姫路市安田四丁目1番地
姫路市役所 農政総務課 アグリテック甲子園担当
Tel 079-221-2496 Fax 079-221-2996
Email noseisomu@city.himeji.lg.jp
OUTLINE 本大会タイムスケジュール
第1部(13:00~14:05)
- 13:00
- オープニング
- 13:05
- 特別講演
早稲田大学
理工学術院 理工学術院総合研究所
次席研究員(研究院講師) 大谷 拓也 様
- 13:50
- 姫路市 スマート市民農園事業 事例発表
- 14:05
- 第1部終了
第2部(14:20~18:00)
- 14:20
- オープニング
- 14:25
- 姫路市長よりご挨拶
- 14:30
- 審査員紹介・審査員長よりご挨拶
- 14:40
- アイデア発表プレゼン(途中休憩あり)
- 17:15
- 審査結果発表
- 17:55
- 講評・閉会・記念撮影
- 18:00
- 第2部終了
※内容や時間は変更となる可能性があります。
OUTLINE 特別講演
アグリテック甲子園2023 大会の当日、会場またはYouTube Liveにて配信いたします。
後日、姫路市の公式YouTubeチャンネル「ひめじ動画チャンネル(himejicitych) 」にてアーカイブ配信も予定しております。
植物密生地での種植え・雑草剪定・収穫が可能な農作業支援ロボットの開発
今までの農業が難しい地域でも効率的に農業を進めるため、多様な植物が密生する農地で複数の農作業が可能な新しい農作業支援ロボットを開発しています。エネルギー生産やカーボンニュートラルの実現にも貢献します。

大谷 拓也
早稲田大学理工学術院総合研究所
研究院講師
2013年 早稲田大学 先進理工学研究科博士課程,日本学術振興会特別研究員(DC1)
2016年 早稲田大学 創造理工学部総合機械工学科 助手,助教
2019年 現職
『人間をもっと理解するためのロボット』を目指して、新しい人間型ロボットや 農作業支援ロボットなどの構造や制御の研究を進めています。特に、人間の身体のばね性や骨盤運動、全身のバランス制御といった『人間のすごいところ』をロボットに取り入れてこれまでよりも運動能力やエネルギー効率の高いロボットを開発しています。また、ロボットになりきる操縦技術や人間への感覚伝達技術の研究、それらを応用したロボット技術の実用化を進めています。
ABOUT VIEWING 観覧をご希望の方

アグリテック甲子園は、事前申し込みしていただくことで、一般の方でも会場で観覧いただけます。ご希望の方は、事前申し込みをお願いいたします。会場観覧には、人数制限がございますのでご注意ください(先着順)。
なお、当日の様子はYouTube LIVEでどなたでもご視聴いただけます。こちらは事前申し込みも不要です。開催日が近くなりましたら、配信URLを公開いたします。
会場での観覧を希望される場合
- 申込期間
- 2023年10月10日(火)~2024年1月19日(金)
- 会場
- アクリエひめじ(兵庫県姫路市神屋町 143-2) 展示場 C
アクセス情報はコチラ
- 参加費
- 無料
※会場観覧の場合、現地までの交通費・宿泊費はご自身でご負担ください
- 定員
- 会場観覧:100名程度(先着順)
オンラインでの観覧を希望される場合
- 配信媒体
- YouTube LIVE
- 参加費
- 無料
- 視聴方法
- 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLを公開いたします。
(公開後は、下記「YouTube LIVEで視聴」ボタンから視聴用ページをご確認ください)
- 備考
- アグリテック甲子園の公式Twitter
、またはInstagram(@agtech_koushien)をフォローいただくと情報が入手しやすくなります。ぜひ、フォローしてください。
YoutTube LIVEで視聴(準備中)
お問い合わせ