大会レポート

AGRITECH KOSHIEN REPORT 2024

アグリテック甲子園レポート2024

2025年1月19日(日)にアクリエひめじにて「アグリテック甲子園2024」を開催しました。

予選審査を通過した兵庫県内の学校2チームと、県外から大分県と山口県の学校3チームの合計5チームが参加し、白熱したアイデア発表プレゼンを行いました。

厳正なる審査の結果、最優秀賞は「大分県立大分東高等学校」が受賞!

当日のレポートをぜひご覧ください。

タイムスケジュール

第1部(13:00~14:05

13:00 オープニング

13:05 特別講演

13:50 姫路市 スマート市民農園事業 取組発表

14:05 第1部終了

第2部(14:20~18:00

14:20 オープニング

14:25 審査員紹介・審査員長よりご挨拶

14:35 姫路市長挨拶

14:40 アイデア発表プレゼン

17:00 審査結果発表

17:20 講評・閉会・記念撮影

17:30 第2部終了

アグリテック甲子園2024アーカイブ動画

当日の様子はアーカイブ動画でご覧いただけます。

イベントレポート

特別講演 株式会社3in 代表取締役CEO 岩本隆行氏

特別講演では、株式会社3in 代表取締役CEO 岩本隆行様に登壇いただきました。

ご自身の「教育者」と「起業家」の経験を通じて感じたことや、農業をはじめ地方が抱える課題に対してどう関わっていくべきか、志を持って実際に体験することの大切さを、お金の重要性も絡めながら学生や観客の皆さまにアツく語っていただきました。

アグリテック甲子園2024 株式会社3in 岩本隆行氏特別講演の様子(2025年1月19日)
アグリテック甲子園2024 特別講演に登壇された株式会社3in 岩本隆行氏(2025年1月19日)

事例発表 姫路市スマート市民農園事業 合同会社LTF 固本悠佑

姫路市が実施しているスマート市民農園事業の事例発表として、受託者である合同会社LTFの固本様に登壇いただきました。

農業用ロボット「Farm Bot」を活用した遠隔からの農業体験の取り組みについて、車椅子を利用されている方や目の不自由な方など、外出困難な方が実際に作業を行っている様子の動画を用いながら具体的にご説明いただきました。

合同会社LTF 固本悠佑氏によるアグリテック甲子園2024 姫路市スマート市民農園事業の事例発表の様子(2025年1月19日)
アグリテック甲子園2024 姫路市スマート市民農園事業の事例発表をする合同会社LTF 固本悠佑氏(2025年1月19日)

アイデア発表プレゼン

メインプログラムである、学生たちによるアイデア発表プレゼン。今年は兵庫県内のほか大分県や山口県から、予選を通過した合計5チームが出場しました。

今大会のテーマである「あなたの地域の農業課題を解決するスマート農業」のとおり、どのチームもそれぞれの地域で感じた視点からの革新的なアイデアや取り組みを発表され、審査員や観客を大いに驚かせていました。また、審査員からの質問も具体的な内容に迫るものが多く、学生への期待が感じられました。

アグリテック甲子園2024 兵庫県立播磨農業高等学校のアイデアプレゼン

兵庫県立播磨農業高等学校

「ベリーええ」まち 加西
-ふるさと食材で新たな魅力の創造と推進-

アグリテック甲子園2024 大分県立久住高原農業高等学校のアイデアプレゼン

大分県立久住高原農業高等学校

Taketa Saffron Essence of Bliss

アグリテック甲子園2024 兵庫県立兵庫高等学校のアイデアプレゼン

兵庫県立兵庫高等学校

育てる教室「ベジラボ」

アグリテック甲子園2024 大分県立大分東高等学校のアイデアプレゼン

大分県立大分東高等学校

農業DXへの挑戦~AIによるイチゴの品質判定~

アグリテック甲子園2024 山口県立大津緑洋高等学校のアイデアプレゼン

山口県立大津緑洋高等学校

(オンラインでの参加)
小さな地球STEAMチャレンジ

審査結果

5チーム全ての発表が終わると、会場は少し長めの休憩に。学生らにインタビューを実施すると、発表を終えた心境や準備に至る裏話など、笑顔を見せながらリラックスした様子で話してくれました。

アグリテック甲子園2024 プレゼン後のインタビューの様子
アグリテック甲子園2024 プレゼン後のインタビューの様子

その間に別室で審査員の方々による協議が行われました。どのプレゼンもそれぞれに良さがありましたが、その中から何を主として採点を行うのか、各賞を決めるために時間いっぱいまで白熱した議論が交わされました。

そして厳正なる審査の結果、「大分県立大分東高等学校」が最優秀賞に輝きました。

また優秀賞は「兵庫県立兵庫高等学校」が受賞しました。

最優秀賞

大分県立大分東高等学校

アグリテック甲子園2024 最優秀賞 大分県立大分東高等学校

優秀賞

兵庫県立兵庫高等学校

アグリテック甲子園2024 優秀賞 兵庫県立兵庫高等学校

展示ブース

会場には展示ブースも設け、協力企業のスマート農業に関する取り組みや機器、出場校の研究成果をまとめた資料などを展示していただきました。実際に見て体験することによって、未来のスマート農業を感じる機会となり、小さなお子様からお年寄りの方まで、沢山の方に楽しんでいただきました。

農業版STEAM教育の紹介

アグリテック甲子園2024展示 姫路市(受託者 株式会社プロキッズ)農業版STEAM教育の紹介

体験プログラムの観察日記を紹介

スマート市民農園 農業体験プログラムの紹介

アグリテック甲子園2024展示 姫路市(受託者 合同会社LTF)スマート市民農園 農業体験プログラムの紹介

ファームボットのライブ操作を体験

アグリテック甲子園2024展示 株式会社3in 地元学生への企業支援の取り組みを紹介

地元学生への企業支援の取り組みを紹介

アグリテック甲子園2024展示 農事組合法人あぐりーど玉野 ドローンを活用したスマート農業の取り組みを紹介

ドローンを活用したスマート農業の取り組みを紹介

アグリテック甲子園2024展示 株式会社エアーアシストジャパン 農業用ドローンの展示

農業用ドローンの展示

アグリテック甲子園2024展示 大分県立久住高原農業高等学校 サフランの展示と研究内容の紹介

サフランの展示と研究内容の紹介

大分県立大分東高等学校

アグリテック甲子園2024展示 大分県立大分東高等学校 AIによるいちごの品質判定を紹介

AIによるいちごの品質判定を紹介

出場者・観覧者からの感想

出場者たちは10月の書類選考通過後、メンタリングサポートを受け、約4か月の間でアイデアをブラッシュアップさせてきました。練習を重ね本番に挑んだ出場者と、観覧者からいただいた感想を一部紹介します。

出場者の声

Aさん

質問に毎回ていねいに分かりやすく答えてくださってアドバイスもとてもわかりやすかったです。自分たちにはない企業視点の意見を知れておもしろかったです。

Bさん

プレゼン、アイデアなどの総合的にアドバイスをしていただけたので良かったです。

Cさん

私は今年で卒業してしまうのですが、今回参加して他の学校を見ることで学べたり、知らないことを知れるので後輩たちにも参加して欲しいと思いました。

観覧者の声

次に、観覧者の方々からの感想を一部紹介します。

Dさん

高校生の方が農業について勉強され、よく考えておられると思いました。将来、農業関連企業に就職され、能力を発揮してください。

Eさん

高校生の皆さんが熱心に農業の未来について考えている点に感銘を受けました。

アグリテック甲子園2024を終えて

今年のアグリテック甲子園も、数々のすばらしいアイデアを応募いただき、有意義な大会を開催することができました。

出場していただけなかったチームを含め、すべてのアイデアが熱意と地域への想い、創意工夫にあふれたもので、未来の農業に明るい可能性を感じることができました。

参加いただいた学生の皆様が、今後も研究の成果や経験を活かし、それぞれの道でご活躍されることを願っています。 

アグリテック甲子園2024

お問い合わせ

アグリテック甲子園を主催する「姫路市 農林水産環境局農林水産部農政総務課」のお問い合わせフォームにリンクします。「アグリテック甲子園2024」の件である旨を明記のうえ、お問い合わせください。